top of page

「改善して欲しいところ!」               

匿名希望(女性3名の会話より)

<東口にエスカレーターかエレベーターを!>

 

西口にはエスカレーターがあるの。階段を登ろうと思ったらエレベーターもあるのを見つけちゃった。東口は階段なのよね。改札から結構長いのに何もない。西口には両方あるわけ。

年寄りは転んで死ねっていう感じなのかしら。打ち所が悪かったら、一気に上に行っちゃえばいいわけだけど、中途半端に怪我したら、まずそれが困るでしょう。

作って欲しいって市議会議員か誰かに言えばいいのかしら。なかなか作ってくれないでしょうけどね。

 

<ことバスをもっと分かりやすく!>

 

「ことバス」ってあるでしょ。市役所から大きなパンフレットもらったけど、全然意味が分からない。

皆それを言うの。聞くと、ほとんどの人が分かってない。

市役所で「乗り換え」なのか「接続」なのか、パンフレットに書かれていることの意味を聞いたらね、「運転手に聞いてください」って言われたの。でもバスの運転手に聞いたら怒るわよ。今出発するのにごちゃごちゃ聞いたら。

取手に来て3年だけど、どこを回るルートなのか、後から来た人は全く分からない。

 

バスにかいてある字は、芸大の先生が書いたのだって。

行く方向によって色が違うのね。でもよく分からなくて良いとは思わない。

駅に行くと思って乗るでしょ、そしたらとんでもないところをグルグル・・。急いでいる時には、ことバスには乗れないね。暇だったら乗るけど。とんでもないところに連れて行かれたら、帰れないじゃない。行き先ももっと分かりやすくすればいいのよ。書いてあるんだけど、途中の大きな駅しか書いてないのよ。分からないのよ、どこで降ろされるか。乗り方が分からない、場所と時間が分からない、どこいっちゃうか分からない。一目瞭然にすればいいのよ。上手く使ってる人もいる。しょっちゅう利用してる人は理解してる。でもたまに利用しようと思うと、もう分からないよね。

 

<市役所に行くにも・・・>

 

市役所に用事があるのに、どのバスに乗っていいのか分からない。行ったら行ったで、バスで帰って来れない。市役所の職員にきいたら、二時間半も待つ計算になっちゃったの。仕方がないから、歩いてバスの車庫の前を通って、関東鉄道に乗って帰って来る。関東鉄道も本数が少ないから、とにかく待たされるのよ。

市役所の本局が駅前に来ればいいのよ。本局に行かなきゃいけない書類が来ると、「いいやこんなもの」ってなっちゃうと思うよ。車がある人ばかりじゃない。

 

乗りたいバスが止まっていたんだけど、横断歩道の信号が赤だったから渡れなくて、青になったと思って渡ったら、バスも同時に発進して、ずいぶん意地悪だなと思った。取手の人ってこんなのかなって思っちゃう。茨城県って(魅力度)ワーストワンとか言ってるでしょ。交通の便でも人に優しくしてほしい。

bottom of page