top of page

俺が引っ越してきて来年で45年になる。23歳の時に来たんだ。

東京の真ん中、文京区に住んでた。千駄木って下町でにぎやかなところ。昔は根津神社が近くて、氏子みたいになって神輿を担ごうとしたんだけど、背が小さくて届かないんだよ。酒屋だったから明かりが煌々としてたね。あんなところ住まないよって、一年間も通ってたよ、東京から。

 

住宅地指定になって工場の建て直しがきかないから、河内村っていうところに工場を移して、とうとう取手に越してきたのよ。

 

東口の前から、ミスターマックスがあるじゃない、あっちまで砂利道だったよ。舗装道路なんて無かったんだもん。協同病院が東口にあって、おやじが胸悪かったからさ、初めて行ったとき、これが田舎の病院っつう感じだった。地方では評判が良かったみたいで、埼玉とか遠方から患者が来てた。学校と一緒で、近所の連中の評判とは違うんだね。病院の前の道は昔は細くて、皆転んでた。居酒屋とかあるけど、細い道にいかがわしい店があったりしてね。

 

駅なんかボロボロでさ。東京のうちの近所に氷屋のおやじがいて、取手出身の人だった。うちの母親が言うには、取手がまさか人間が乗り降りするような駅になるとは、思わなかったって。昔は牛とか馬とかばっかりで。西口はその時何も無かった。西口のほうが遅れていたんだ。でもだんだん西口が明るくなっちゃって。東口の目の前には長善寺っていうのがあって、山があるから開発できなかった。削っちゃおうかってなったわけだけど、四十八箇所の霊場の一つだから、駄目だって。

 

 

井野団地にはショッピングセンターがあった。魚屋、肉屋、八百屋、アーティストヴィレッジのところには、本屋、金物屋、床屋があって。ビレッジはもともと、壊して駐車場にするっていうんで、床屋は引っ越したんだよ。この辺はすごかったんだよ、買い物客が。前の通りが、ある時間は車を通さないって歩行者天国にしてた。マスダとマルヤができて、とたんに客が減った。今はカスミ、ヤオコー、ビックエー、ミスターマックスってできた。俺は井野団地の側を気に入ってるよ。買い物が便利じゃない。井野団地が便利になったのは、駅前にヨーカドーが出来てからなんだけどね。今は20階建てのマンションになっちゃった。

 

河内村の仕事の帰りには、土手の夕焼けが真っ赤できれいなんだよ。健康のために自転車買って土手を走ったんだけど、こんなに広くて素晴らしいと思った。

下町生まれ下町育ちだから、自然が好きなんだよ。趣味は花なの。花が好きなの。バラとかフレマチスとか、こんなでっかい。井野団地の前に多少スペースがあって、昔は「ここは団地の土地だから勝手に花を植えないでください」って言ってたんだけど、だんだん花でキレイにしましょうってなっちゃって。ベランダでフリージアばっかり作ってた。おばさんたち三人で花植えるのを始めて、一人死んじゃって、一人引っ越しちゃったけど。俺が全部土を掘るんだけど、こんな石、いっくらでも出てくる。そのおかげで、花がよく咲くようになって。

 

 

①「夕日が真っ赤できれいだよ」               

匿名希望さん(男性)

bottom of page